令和最初の記事です。ツイッターで何回かつぶやきましたが、中国のフーマフレッシュ(
盒馬鮮生)というスーパーがずっと気になっています。フーマフレッシュは日本では掛け声だけに終わっている「ネットとスーパーの融合」という未来を現実のものにしている企業です。
フーマフレッシュは中国アリババ傘下の企業でニューリテール(新小売)というコンセプトで急成長しているスーパーマーケットです。創業からわずか約3年で現在109店舗(2019年1月)まで拡大しています。フーマフレッシュの最大のコンセプトはなんといっても
で、顧客の基本行動を「店舗で探して購入する」から「ネットで購入する」に変化させています。フーマフレッシュについては詳しい記事/動画がありますのでぜひ読んでみてください。
今のスーパーが更に便利になったら
日本でもネットスーパー、オムニチャネル、O2O(オンラインtoオフライン)といった言葉だけは耳にしますが、実際の変化は起きていません。注文しても夕方まで届かないしだったらスーパーに出向いた方がいいやという状況だからです。
これは、iPadが出るまでの2000年代のタブレットPCのようなもので「タブレットが便利」というコンセプトは掲げるものの、実際の商品はその良さを提供できていない状況にあるということです。
ただ「ビジネスはお客さんにどんどん近づく」という記事に書いたように、サービスがより便利な方向に動くというのは必定で、結局はこのサービスをどこが実現するのかの問題だということです。
死線を超えたビジネスモデル
詳細記事にもありますが、中国では多くの競合が生まれましたがまともに黒字を出せているのはフーマフレッシュだけです。スーパーは安売り競争を余儀なくされる業態ですので、単純に「30分以内の配送無料サービス」を追加しようすると黒字は望めなくなります。
フーマフレッシュは単純にサービスを追加しているのではなく、
・会員制にして電子決済、スマホ購入を基本にする
・店舗内に商品ピックアップシステムを組み込む
・大量仕入れ&高品質PBを増やし粗利を生み出す
といった「リアルとネットの融合」という戦略に基づいて店舗&ビジネスモデルを設計しており、これによって新たなサービスを追加した上で黒字を可能にしています。
記事の中で一番驚いたのは、フーマフレッシュ開店当初はネット売上比率は10%程度だったものが、しばらく経つと50%を超えるようになることです。フーマフレッシュは顧客の行動を変えることでビジネスを成立させニューリテールを実現しているのです。 現在はフーマフレッシュの配達圏内だと地価が上がる「フーマ区」なんていう言葉があるほどの人気になっているようです。
今後日本ではどうなる
ビジネスはお客さんに近づくものですので、フーマフレッシュのような世界が日本にもやってくるのは間違いないものの、
・配達員の確保
・経営者の覚悟
という大きな課題があるため今後5年ぐらいは実現される予感はしません。もしあるとすれば、ソフトバンクが全力でやってくるか、アマゾンがPrimeNowをリニューアルしてくるかぐらいではないでしょうか。
ちなみに投資対象として考えるならアリババ(BABA)になりますが、あまりに大きな企業のためフーマフレッシュの業績寄与を期待した投資はできません。(アリババ自体は良い投資対象だとは思いますが。)
というわけで、近未来のスーパー「フーマフレッシュ」は、覚えておいて損はありません!
残念ながら、外国は、日本よりも劣ってる事が多い。
だから、外国で成功=日本で成功という発想をすると、間違う。
日本のスーパーの基本戦略は、毎週チラシを配り、原価割れの特売品で、店舗に来てもらって、他の商品を買ってもらう。
客の行動パターンも、スーパーの場合は、まず値段で買う物を決めている。
では、そのスーパーに行かずに、ネットで注文できるなら、客はどうするでしょう?
当然、チラシ掲載の特売の品だけが売れてしまう。店舗のように全商品をネットでザッと見回す事はできないからです。
どうしてビジネスが成立するのか、疑問です。
私の予想ですが、外国には、スーパーに原価割れの価格で販売してる商品は、殆どないのでは?
世界中で成功してるウォルマートは、everydaylowprice戦略で、チラシをまきません。
西友を買収して、その戦略をしたが、日本では失敗しました。
日本では、ウエルシアが成功してます。利益は薬局で出して、スーパーでは利益を出さない小売りが成功するのが日本です。
原価以上の高い商品を喜んで買う馬鹿は、日本にはいないのです。付加価値がなければ、原価より高い物は買わない。
30分で届く事が、付加価値なのかは、人によるので、否定はしませんよ。
ただ、amazon成功の秘密という教科書の一頁目に書くなら、ロングテール戦略です。
滅多に売れない物も揃える事で、他で探し出しにくい物が簡単に買える事が消費者に受けた、というのは、常識です。
宅配が便利だから、成功したのではない。