プラットフォーム型の強弱について

鎌倉新書の議論の中で個人的に気になっていたテーマがあります。
プラットフォーム型のビジネスモデルには、1社独占の力が強く働くものと弱く働くものがあります。鎌倉新書が弱い方に属するのは感覚的にわかるのですが、一体何が強弱を決めているのでしょうか。まだ完全ではありませんがある程度まとまったので記事にしてみます。

プラットフォームには強弱がある
様々なプラットフォームの強弱を一覧にしてみました。強いプラットフォームとは基本的に一社独占になってしまうもの、弱いは複数のプラットフォームが共存できるようなものです。
スライド1
「強い」例にはMSオフィス、LINEDVDなどがあります。MSオフィスについては過去にも記事にしました。無料 vs 15,000円でも勝ち残れるほどの強大な力をプラットフォームが生み出しています。
「弱い」例には人材系(就職、バイトなど)やぐるなびなどの飲食系があります。これらのサイトはプラットフォーム型なのに関わらず複数のサイトが共存できています。
Amazonやヤフオクなどは概ね独占ということで、この中間に位置しそうです

欲しいものがそのプラットフォームにしか無いと依存度が強まる
こうして並べてみると強弱の理由がなんとなく見えてきます。欲しいものがそのプラットフォームにしかないかどうかがポイントになるようです。
「強」の例であるLINEMSオフィスは、そのソフトが欲しいもの(メッセージ、資料)を生成しているという特徴があります。ですのでソフトを使わなければ欲しいものを手に入れることができません。この構造によって「プラットフォームを使わざるをえない」状況が生まれるというわけです。

逆にLINEに似ているのにプラットフォームにならないのが電子メールです。電子メールは規格が決まっているので1つのメールソフトに収斂する要因がありません。
「ソフトが生成する情報を手に入れるために、そのソフトを使うしかない」
これが強いプラットフォームを生み出す特徴になります。

次に、中と弱の違いを考えてみます。例えば Amazonと人材系サイトは何が違うのでしょうか。
どちらもプラットフォームが規格を生み出しているわけではありませんのでLINEMSオフィスとは違います。中と弱を分ける理由は「お客さんが欲しいものが明確か否か」の差です。
Amazonは買い物サイトですので基本的に欲しいものが決まっています。この場合サイトには「品揃え」が求められ、商品は基本的に多ければ多い方がよく、いわゆるロングテールへの対応がサイトの強みになっていきます。ヤフオクもこのタイプです。
一方で人材系サイトの場合、そもそも「欲しいものが曖昧」という特徴があります。ソフトウェアエンジニアやアルバイト要因(元気な人)など、いざ採用してみても「結局この人でよかったんだっけ?」となるぐらい曖昧です。お見合い、結婚式、飲食店、M&Aマッチング、葬儀などが同じカテゴリーに入ります。

というわけでまとめると以下のようになります。
スライド2

この分類は今後のプラットフォーム型のビジネスモデル判定に役立ちそうです。まだ完全なバージョンじゃないので気になる点などコメントをいただけるとありがたいです。

『プラットフォーム型の強弱について』へのコメント

  1. 名前:なかたけ 投稿日:2016/06/25(土) 09:35:16 ID:67c0b7402 返信

    すぽさん、
    いつもながら、重要なテーマへの鋭い切り込みに感銘を受けます。この掲示板で議論が深まることを大いに期待します。
    ご記載の内容に既に織り込み済みかと思いますが、ネットワーク外部性の強さは、やはりポイントの一つでしょうか。
    プラットフォーム自体の良し悪しの話では無いため、筋違いでしたらご容赦下さい。

  2. 名前:kanemoto 投稿日:2016/06/25(土) 13:28:17 ID:dd1e9f4a9 返信

    ものすごく参考になります、図で解説していただるので理解しやすいです、ありがとうございます。

  3. 名前:ジントニック 投稿日:2016/06/25(土) 18:53:17 ID:992d66bfa 返信

    面白い観点ですね。
    これは取得物の重要性よりも、利用頻度とコミュニケーション手段であるかが、カギとなるように思います。
    利用頻度の高いものは変化させると大変なエネルギーがかかるため、独占寄りになるのだと思います。
    また、コミュニケーションは異なるソフトを使うと取れなくなるため、同一ソフトの取得が必須になります。
    上位のLINEやオフィスは利用頻度が高い上に、同一ソフトが無いとコミュニケーションが取れなくなるため独占度が高いのだと思います。
    会計ソフトもこれに属しますね。
    反対に、Amazonや楽天市場などはコミュニケーション手段ではないので、過度な依存性が出ないのでしょう。
    以前のmixiやツイッターも、LINEと同じ依存性がありました。

  4. 名前:ビジネスマニア 投稿日:2016/06/25(土) 21:43:34 ID:158dd50c9 返信

    Google(検索)がレベル中なのは何か弱点があるとお考えですか?
    私はGoogleは最強レベルだと考えます。
    図中のAmazon、カカクコム、クックパッドなどはGoogleの上で争っている存在です(Googleが集客経路を握っています)し、検索競合のYahoo!もエンジン部分はGoogleを使っていますので、実質敵なしです。FacebookなどのSNSが競合にはなりますが、サイフを持ってネットにアクセスする人はSNSより検索を使うと考えると、結局本当の意味でGoogleの競合っていない、つまり最強レベルのプラットフォームなんじゃないかと思います。

  5. 名前:人参 投稿日:2016/06/25(土) 22:14:02 ID:8f9924397 返信

    すぽさんへ、
    いつも楽しく拝見させてもらってます。
    強いプラットホームとして実例を挙げられてるものは、いずれも高シェアですね。デファクトスタンダードと言い換えても良いレベルでしょうか。
    ただ、これら強いプラットホームも初期段階では(潜在顧客も含めると)シェアも低かったはずですから、投資家としてはそのような段階のうちに、買えるようになりたいです。(往々にして高PERなので、それが正当なレベルなのか判断が難しいですが)
    また、LINE・Amazonは、プラットホームは強いですが、消費者が利益(安く買う、コミニケーションする)を享受しているほどには、企業側は儲かっていないように感じます。

  6. 名前:KIRIN 投稿日:2016/06/26(日) 00:39:43 ID:6087c33c2 返信

    Appleの「iTunes」は、音楽プレーヤーとしてのプラットフォームでは今でも最強だと思っているのですがいかがでしょうか。
    2010年時点でスマホと呼べるものはiPhone一択しかありませんでしたし、iPodに代わる機器も他に存在しませんでした。当時はAppleの製品ばかりにコンテンツ全てが統合されていくのではないかと思うくらい、Appleには強力な戦略があったように思います。

  7. 名前:トルネコ 投稿日:2016/06/26(日) 01:43:58 ID:589fc6ab0 返信

    私もビジネスモデルの強弱について考えてみました。
    強弱の度合いを数値化するという視点を提案してみたいと思います。
    例えば、既存のビジネスがあったとして、新規参入に必要な想定資金をA(円)と参入後の想定純利益をB(円)とする。
    この時の予想利回りB/A(%)の値において、0に近づくほど強いビジネスモデル。プラス∞に近づくほど弱いビジネスモデルとなります。
    このようにすれば、すべてのビジネスモデルの強弱が比較可能なのかなと思いました。

  8. 名前:バイシュウシタイン 投稿日:2016/06/26(日) 16:19:00 ID:3073a8c66 返信

    はじめまして。
    プラットホーム型の上位は、千年投資の公理という本に出てくるネットワーク効果ではないかと思います。ユーザーが増えれば増える程製品やサービスの価値が上がるという珍しいビジネスモデルです。
    クレジットカードもそうですね。
    いったん動き出したネットワークはユーザーをより多く惹きつけ、ユーザーのスイッチングコストが高くなる一方となります。
    結果として、ネットワーク効果の恩恵を受ける企業は僅かとなります。
    ウインドウズ オフィス クレジットカード ヤフオク クックパッド フォトショップ ライン フェイスブック
    基本的に非競合材がネットワーク効果の恩恵を受けますが過去に分析された日本コンセプトもこのネットワーク効果の恩恵を受けると思います
    アマゾンとグーグルの検索エンジン ゾゾタウン カカクコムは違いますね ゲーム関係もネットワーク効果の恩恵を受けにくいです

  9. 名前:すぽ 投稿日:2016/06/26(日) 19:37:00 ID:589fc6ab0 返信

    皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。
    プラットフォーム型のビジネスモデルは投資家にとっては重要なものなのですが定義を含め曖昧な部分がありますね。定義に正解というものはありませんが、まずは私の捉え方(定義)でまとめさせてください。
    ■定義について(私の捉え方)
    プラットフォームとは、AとBの間に入りAとBをつなぐ「場」のことを指します。場ですので基本的には大きい方が望ましいという性質があり、特に参加者同士がやり取りするようになると「ネットワークの外部性」が強く働き大きい方が独り勝ちする性質があります。(詳しい解説はありませんが過去記事を参考にどうぞ)
    http://www.spotoushi.net/archives/42361429.html
    バイシュウシタインさんから「googleなどの検索型、AmazonやZOZOTOWNなどのショッピングサイトは分けて考えるべきでは」というコメントを頂きましたが私はこれらも広義的にプラットフォームと捉えています。
    (例えば中国タオバオは、ヤフオクでありアマゾンでもあります。CtoCだと外部性、BtoCだと外部性とは呼ばないと考えるのは難しいように思います。)
    ■プラットフォームの強弱の定義
    今回プラットフォームの強弱をテーマにしましたがこの定義もわかりづらかったですね。今回「強弱」と表現しているものはプラットフォームの優秀さを指しているのではなく「1社独占に近づくこうとする力の度合い」を指しています。
    1社独占になると場合によってはMSほどの利益率が生まれます。2〜3社などの寡占では営業利益率は20%程度でしょう。ですのでこの差が重要だと考えて今回のテーマに取り上げています。
    (続きます)

  10. 名前:すぽ 投稿日:2016/06/26(日) 19:37:53 ID:589fc6ab0 返信

    ■今回の基本的な主張
    こういった前提のもと、今回の記事で一番言いたいことは「プラットフォームの強弱は、そのプラットフォームを使わざるを得ないかどうか(代替手段の有無)で決まるのではないか」ということです。
    ①プラットフォームが欲しいもの(情報など)を生成する場合は独占になる→強い
    ②それ以外のプラットフォームは基本的に代替手段があるので①より弱い。
    ただし②の中にも強い弱いがありそう。
    有名な商品はどの店・プラットフォームでも手に入るが、ロングテールと呼ばれるマイナーな商品が手に入る場は限られてくる。このためAmazonのようなサイトは有利になる。
    こんなことを考えています。
    (続きます)

  11. 名前:すぽ 投稿日:2016/06/26(日) 19:38:40 ID:589fc6ab0 返信

    >なかたけさん
    プラットフォーム型は基本的にネットワークの外部性の影響を(程度の差はあるが)受けています。今回の「強弱」に影響を与える要因を考えた時、代替手段の有無がポイントかなと思っています。
    >kanemotoさん
    コメントありがとうございます。多くの方からコメントいただき嬉しいですね。
    >ジントニックさん
    いわゆるスイッチングコストと呼ばれる概念ですね。スイッチングコストが大きいことで離反が起こりづらくなるという視点は重要ですが、今回の強弱とは切り分けて考えても良いかと思います。
    「電子メール」を考えると分かりやすいかもしれません。電子メールは毎日使っていますがプラットフォームにならない上にスイッチングコストもそこそこで、やる気さえあれば切り替えることも可能です。
    やりとりの頻繁さが「場の重要性」を上げるという考え方はそう思います。ですが今回の強弱の話に関しては「代替手段の有無」がポイントだと睨んでいます。
    >ビジネスマニアさん
    Googleがネットの中で極めて重要な場所を握っているという点はそう思います。ですがGoogleの強みは基本的に「技術力」だと思っています。かつて検索といえばYahooが強かったわけですが、Googleが技術力で市場をひっくり返してしまいました。逆に言うと技術次第では一気にひっくりかえるリスクがあると思います。

  12. 名前:すぽ 投稿日:2016/06/26(日) 19:38:53 ID:589fc6ab0 返信

    >人参さん
    「プラットフォーム→独占→デファクトスタンダード」が私の基本的な捉え方ですのでおっしゃる通りだと思います。
    Amazonは代替商品があるビジネスで、品揃えと安売りを強みとしているため利益が出ませんね(そして経営が意識して利益分値下げに使ってしまう)。ただ最近はクラウドサーバサービス(AWS)がうまくいって利益が出てしまっているようですね。
    LINEは利益が出ていないことが全く理解できません。1000億円もの売上をあのビジネス形態で使い切ることに驚きを禁じえません。確実に営業利益20%以上を得れるビジネスだと思います。
    >KIRINさん
    Appleのプラットフォームも「代替手段」という視点で考えると弱まっていることがわかるように思います。Google、Amazonなど同様のサービスを展開できています。
    >トルネコさん
    参入障壁を考える指標として面白いですね。ただB(利益)を見積もるのが難しく、そのためにビジネスモデルを分析せざるを得ないというループをしてしまいそうです。
    >バイシュウシタインさん
    「千年投資の公理」という本は耳にしていましたが先ほど初めて読みました。ご紹介ありがとうございます。このブログで私が主張してきたことの大部分が書かれており驚きました。このサイトを訪れていただいている皆さんにもオススメです。
    ゲーム機は「やりとりの多さ」という点では弱いですが、プラットフォームとしてはかなり強い方に入ります。「やりたいゲームをするにはマシンを買う以外にない」という代替手段のなさがプラットフォームの強さを作っているのだと考えています。

  13. 名前:みやび 投稿日:2016/06/29(水) 19:16:50 ID:b268f3542 返信

    とても参考になるブログありがとうございます。
    DVDがプラットフォーム最強になっておりますが、DVDの規格を何処かが握っているのでしょうか?
    電子メールは色々なところが提供しておりますが、その規格は同じであることを考えると電子メールもプラットフォームの最強に位置するのではないでしょうか?
    逆に言うと、電子メールの規格を特許で取っていれば今頃その企業(個人)は大儲けしていた気がします(笑)
    ただ、規格を握って儲けようとすると、VHSとβの様に多少劣っていても無料で使える規格に流れてしまうかもしれませんが。
    なんとなくですが、ヤフオクやクックパッド等 CtoCの領域で展開しているプラットフォームが比較的強い印象を受けました。

  14. 名前:すぽ 投稿日:2016/06/29(水) 20:30:00 ID:589fc6ab0 返信

    みやびさん、ありがとうございます。
    ディスク型記憶媒体はCD→DVD→Blu-rayと変遷していますが、第一世代のCDの規格を作ったのがソニーとフィリップスで両社に莫大な利益を与えました。
    規格競争は基本的に先行者有利です。普及後期でプラットフォームが磐石になると「無料ごとき」では勝ち目がなくなるほど強い力を発揮します(MSオフィスを見てもわかるとおりです)。
    CDでの成功を見て、DVDやBlu-rayではスタート時点から競争が始まるようになり、DVDはソニー・フィリップス・松下・東芝などによる連合型で決着したようです。第三世代はBlu-rayとHD-DVDとの競争が記憶に新しいと思いますが、スタートと同時に決着がつきました。ただし第三世代への基本的なニーズが弱く先行投資に見合うだけのリターンはなかったようです。
    CtoCの方が強い気がするという印象は同じです。BtoCは、販売側(B)が欲を出して多チャネルで販売しようとするため、選択肢が増えて弱いプラットフォームになるという構図が考えられそうです。
    あ、電子メールは無料規格です。インターネットの基礎の規格は基本無料ですね。

  15. 名前:ビジネスマニア 投稿日:2016/07/02(土) 11:48:53 ID:c50e86890 返信

    技術力でひっくり返されるリスクがある、そうお考えなのですね。
    すぽさんがGoogle検索をどう評価されるかはご自由です。
    が、技術力での優位性云々については以下コメントしたく。(長いです笑)
    Googleは高い技術力を持っていますが、それを武器に競合に勝ってきたかというと私には違和感があります。Googleは「①時間の積み重ねでの優位性」、「②Amazonなどと相互依存関係が作られたこと(ビジネスモデル)」が競争優位の源泉で、検索の分野で競合を寄せ付けない要因だと私は考えます。
    ①時間の積み重ねでの優位性
    検索の仕組みをご存知ですか?
    かいつまんで言うと
    1.世界中のサイトを毎日巡回してデータベースに保存しておく
    2.ユーザーが検索したらデータベースから対象のサイトを探してくる
    というものです。
    1は膨大な積み重ねがモノを言うもので、時間が見方になります(先行者が圧倒的に有利)。
    Yahoo!は技術力で負けたわけではありません。
    「そのサイトがどれだけ他のサイトから引用されているか?」を評価して検索結果をランキングするという”アイディア”がGoogle検索の特徴で、技術的には難しくありません。真似できます。
    一方Yahoo!は登録型のサイトを検索する方式が主でした。
    Yahoo!が1996年の時点でGoogleのアイディアに倣った検索方式に切り替えていれば、Googleは勝てなかったでしょう。当時Yahoo!は自社を技術よりもメディアの会社と考えていた節があり、儲からない検索よりも自社のトップページに高額の広告を貼る方に意識が行っていました。
    その後Yahoo!も検索方式を見直しますが、時既に遅し。上述のとおり時間の積み重ねが必要ですので、Googleを追い越すことは適いません。これは原理なので技術力でひっくり返せないんですね。マイクロソフトのbing検索も同様です。
    仮に技術力で逆転できるなら、この20年間の間にとうにひっくり返されているでしょう。

  16. 名前:ビジネスマニア 投稿日:2016/07/02(土) 11:50:06 ID:c50e86890 返信

    (続き)
    ②Amazonなどと相互依存関係が作られたこと(ビジネスモデル)
    ネットの世界の順番を振り返りましょう。
    まずサイトがいくつも作られていき、その後に検索が出てきました。サイトが主で検索が従です。
    ところがGoogle検索が広まるにつれてこの主従関係が逆転します。
    Amazonやクックパッドを始め、世界中のビジネスサイトがGoogleに検索されることを前提にサイトを作り替えています。
    なぜか?検索から自サイトに入ってくるユーザーは目的志向の強い人が多く、モノが売れやすいから。しかも無料です。Amazonのロングテール戦略はモロにコレを利用した仕組みです。
    Googleが方針を変えれば世の中のサイトが変わる、つまり検索が主でサイトが従になってしまいました。
    ユーザーの立場からはどうか。Googleと世界中のサイトが相互に依存していくと、他の検索エンジンは使いづらくなります。各サイトは主にGoogle検索に最適化されており、他の検索エンジンからではほしい情報にたどり着きづらくなったり、最悪情報が見つからず、道具としての使い勝手がよろしくないからです。
    Google検索が凋落するとしたら、それは「ユーザーニーズの変化」だと私は考えています。ファイブフォースで言うところの代替品。
    “検索”を介さずネットでほしい情報が手に入ったら、Googleはいらないですよね。
    スマホ登場後、アプリを介してダイレクトに情報を入手するパターンも増えているでしょう。
    また、スマホユーザーの中で「検索ができない人」というのが一定層います。私の周りでは若い女性に多いです。検索する言葉が思い付かないとのこと。この層の割合が増えたり、それまで検索を使っていた人が検索以外の手段を手に入れたりすると、Google検索はピンチになります。
    GoogleもそれがわかっているからAndroidをリリースしたのでしょうけれど。
    技術で負けるよりも「時代の変化に取り残されるリスク」がポイントかなと私は考えます。

  17. 名前:すぽ 投稿日:2016/07/04(月) 17:11:22 ID:589fc6ab0 返信

    ビジネスマニアさん、ありがとうございます。
    書き込みを読んで唸ってしまいました。ここまでの歴史認識は仰るとおりで、今後の方向性(リスク)も賛同です。
    googleがヤフーをひっくり返したのは、技術はトリガーでありヤフーの敵失が直接的要因、そしてストックされたデータベースが強みというのはその通りですね。「技術が強み」というのは適切な捉え方とは言えませんね。
    リスクとして一番大きいのはビジネスマニアさんが仰るとおり「顧客の行動変化」でしょう。何点かシナリオがありそうです。
    1.検索しない
    ビジネスマニアさんが書かれたシナリオです。何でも検索というよりはアプリなどによって直接訪問するという方向は今後増えていくでしょうね。
    2.検索の世代が変わる
    yahooからgoogleに検索世代が変わった時に、顧客側が感じる差はそれ程大きいものではありませんでした。再び世代変更が起きることも十分考えられます。
    かつてallaboutのようなサイトに夢見たことがありますが、キュレーション、コンシュルジュ的なもう少し親切な検索は技術的に実現できればニーズがあると思いますし、広告排除的なニーズも根強いように思います。