ROEは分析の役に立たない

このブログではROEについてほとんど触れたことがありません。
ROEは株主資本の効率を直接的に図る指標(利益/資本)であり、株主にとって重要な指標にも見えますが、私は分析には使えない指標だと思っています。

ROEが高いから良いとは限らない
第1に、ROEはそもそも高低どちらが良いのかよくわからない指標です。一般にはROEが高いほうが良いとされますが、過小資本でつぶれやすい企業なのかもしれません。また、ROEが低いほうが自社株買いなど資本政策によるROE向上余地が大きいという可能性もあります。

利益と資本はほとんど関係ない
第2に、資本と利益の関係を考えることに対してナンセンスを感じます。
ROEという指標の根底には「利益を生むためには資本が必要」という考え方があり、「資本があればあるほど利益が増える」と思われています。しかし実際には上場企業で資本が足らない例はほとんど見たことがありません。今まで様々な企業を分析してきましたが、好調の企業で銀行から借入金が限度額いっぱいになっている企業はほとんどありません。(FPGぐらいですね)
利益が生まれるステップは

①ニーズがある
②ニーズを満たす商品供給力がある
③競争の中で価格が決まる
④企業に利益が生まれる

となりますが、②はたいてい供給(資本)過剰です。大切なのは①と③であり、ここが私の投資軸「成長、ビジネスモデル」と一致しますし、①と③を分析するならPL・営業利益率を見たほうが適切です。

資本政策は個人投資家がコントロールできない
ROE向上のための利益増以外の方法は、自社株買いなどによって資本を減らすことです。しかしこのような資本政策は個人投資家ではほとんど関与することができません。資本政策はいくら考えてもバクチの域を出ません。

結局ROEの高低から分かるのは、継続的に儲かっているかどうか程度のことであり、それを知るには財務3表の方がはるかに優秀です。私はROEは株主が経営者に圧力を掛けるぐらいにしか使えない指標だと思っています。

『ROEは分析の役に立たない』へのコメント

  1. 名前:なろ 投稿日:2015/03/26(木) 00:33:34 ID:e58c4b1cb 返信

    こんばんは。
    ROE、スクリーニングの一指標として重宝してます。
    ROE=当期利益/自己資本
    =売上高当期利益率*総資産回転率*財務レバレッジ
    財務レバレッジに頼らず高ROEを継続できる企業・・・
    理想的です。継続できるか否かの判断に分析力が問われるんですが。
    投機屋の域をでない自分はその辺りの判断はまったくもって勘です。

  2. 名前:すぽ 投稿日:2015/03/26(木) 20:49:57 ID:3af70de24 返信

    なろさん、ありがとうございます。
    確かにスクリーニングという点では営業利益率より優れている面もあると思います。
    「総資産回転率」も「資本と利益」系の指標ですよね。この指標についてもいくら考えてもピンと来ません。

  3. 名前:プレノン 投稿日:2015/03/26(木) 22:37:13 ID:9524b2293 返信

    確かにROEと投資リターンの関係は諸説あり、ROE重視の投資を行っている私にとっても永遠の課題です。特に、量的緩和が幅を利かせる現在、資本は事実上、無尽蔵にあるのに資本効率を重視するというのは意味があるのか、という指摘は、投資だけでなく企業の実務においてもまじめに考えてみる必要がある問題だと考えています。
    私のブログではROEやPBR、成長性と投資リターンはどのような関係があるのかを自分なりに考察していますので、よろしければご意見いただけますと幸いです。

  4. 名前:すぽ 投稿日:2015/03/27(金) 12:54:56 ID:e09c45e6d 返信

    プレノンさん、ありがとうございます。
    とても詳しい分析で興味深く読ませていただきました。
    全体を通して感じたのは私とのアプローチの違いです。
    ・プレノンさん:現在の業績の分析から未来を予測するアプローチ
    ・私:ニーズとビジネスモデル(利益構造)を明らかにして、中期の見通しを予測する
    どちらのアプローチからでも同じような未来を予測できるように感じました。「象と盲人の寓話」のような関係かもしれませんね。
    http://ja.m.wikipedia.org/wiki/群盲象を評す
    資本は無尽蔵の件については、量的緩和というよりも高度成長期後はずっとこの状態だと思っています。
    ・生産という考え方による無限の商品供給
    ・ITによる情報の無限のコピー
    テクノロジーは様々なものをほぼ無限に供給できるようにしていますし、お金も儲かる話であればいくらでも集まってくる時代になっているように思います。

  5. 名前:ober04 投稿日:2015/04/01(水) 01:41:15 ID:589fc6ab0 返信

    はじめまして よろしくお願いします。
    おっしゃられた通り日本の企業は今までROEに対して無頓着でしたが最近は経営者の方から「意識的に改善する」というような意見が聞かれることも多くなったので業績はもちろんのこと経営施策に対してROEや資本効率なども考える企業の方が有効だと思われます。
    過去そういった例としてはソフトバンクが大きな企業の例ですかね。(借りいれも含めて)
    外国の機関投資家はそういったことに無頓着な企業の株は買ってくれないと思います。(バフェット含め)
    ただ現状すぽさんがおっしゃっていうことが大方あたっているのも事実ですね。

  6. 名前:すぽ 投稿日:2015/04/01(水) 12:54:12 ID:b41724c3f 返信

    ober04さん、コメントありがとうございます。
    おっしゃる通り、ソフトバンクは「お金が足りない」珍しい企業だったと思います。アリババ上場でだいぶキャッシュ面も安定してきましたが。
    私の記事の表現で言うと、孫さんの野心が大きすぎるため、
    ①野心(世の中のニーズ)は無限大
    ②お金はあればあるほど大きな事を成せる
    という関係になっているということでしょうね。尊敬します。
    ROEを考えない経営者は、海外からは(やや独善的に)無能呼ばわりされるとは思いますが、毎年20%以上成長し続けているなら誰も文句は言わないはずです。もちろんその株も買うでしょう。
    ROEとはそんな指標だと思っています。

  7. 名前:なかたけ 投稿日:2016/04/18(月) 18:31:43 ID:bf1d1be0e 返信

    すぽさん、
    初めまして。
    古い記事で恐縮です。
    ROEについては、私も懐疑的です。
    この指標は、企業のビジネスの強さと、企業の資本政策とをごっちゃにしているためです。
    企業価値の評価において、後者は一旦排除する必要があると考えており、この観点で、ROICを重視しているのですが、この点はいかがでしょうか。
    つまり、分母として純資産と有利子負債との合計額を採用します。
    この値は、再投資によってどの程度利益が増えるかの目安を知るための重要な指標と考えます。
    ROEでは、いくら再投資するといくら利益が増加するのか、直ちには目安すら分からないためです(純資産と有利子負債との比率が必要)。

  8. 名前:すぽ 投稿日:2016/04/19(火) 12:40:52 ID:21d72e07f 返信

    なかたけさん、ありがとうございます。
    記事にも書きましたが、私は投資(資本、借入金)と利益との相関に懐疑的です。投資を50%増やせば利益が50%増えるという考え方そのものにピンときていません。ですのでROICもROE同様に分析の役には立たないというスタンスです。

  9. 名前:なかたけ 投稿日:2016/04/20(水) 19:37:18 ID:d61d3ad1f 返信

    すぽさん、
    早速のご返信をありがとうございます。
    読み込み不十分で、誠に失礼致しました。
    Sクラスの成長性のある企業を中心に考えると、確かにそのような企業は、ROICと利益との関係は弱いように思います。
    私は自分の成長性の読みに自信を持ち切れず、このため割安なBクラスのルックスルー利益の積み重ねをノンビリ待つのが好きなのですが、このような地味なBクラスには、ROICと利益との関係が強い、つまり資本集約的な企業も多い(例えば外食や食品でしょうか)とも思うのですが、この理解はすぽさんのお考えに合致していますでしょうか。
    中澤

  10. 名前:すぽ 投稿日:2016/04/20(水) 23:55:17 ID:acca04817 返信

    成長力というより業種によると思います。外食チェーンの本質は「ビジネスの複製」ですので、資本効率は同じようになり易いとは思います。
    ただこれも競争要因等で利益が出なくなってしまったら、もう資本で解決できる問題ではありません。マクドナルドがその例ですね。
    結局「ROICやROE」は結果系指標であり、利益を決定づけている要因は「ビジネス」です。投資効率と言っても、結局はビジネス(モデル)の優劣が利益幅を規定しているだけです。
    だったらROICやROEといった結果系指標をこねくり回さずに、直接ビジネスをみればいいんじゃないの?というのが私の主張です。

  11. 名前:なかたけ 投稿日:2016/04/21(木) 00:58:17 ID:239021ed3 返信

    「結局「ROICやROE」は結果系指標であり、利益を決定づけている要因は「ビジネス」です。投資効率と言っても、結局はビジネス(モデル)の優劣が利益幅を規定しているだけです。」というのは、その通りと思います。
    しかし一方で、ビジネスの優劣を、どこまで正しくとらえることが出来るのかというと、これは容易ではありません。
    結果的指標であるROICは、まさにビジネスの優劣の結果である以上、そのビジネスの優劣を判断する上での定量的指標として、参照するに値すると考えているのですが、いかがでしょうか。
    つまり、ビジネスの優劣を判断するに際して、ROICを全く見ないのと、ROICも見ておくのとでは、後者の方が、より正しくビジネスの優劣を判断出来ると思うのです。

  12. 名前:すぽ 投稿日:2016/04/21(木) 06:59:50 ID:c4741143d 返信

    なかたけさん、ありがとうございます。
    ROICやROEは「投資」を利益の起点に置いている指標であり、言い換えると投資を「要因」を考えているということです。私はこの考え方そのものに疑問を感じています。
    極端な例で言うと、「純利益を会社の拠点数で割った指標=1拠点あたり利益」という指標が仮にあったとして、なかたけさんはこの指標に魅力を感じませんよね。拠点数は利益と相関がなさそうですのでノイズに見えると思います。これと同じです。
    同じ結果系指標なら「投資」の視点を除いた、営業利益、純利益、営業利益率の方が素直ですし優秀だと思っています。

  13. 名前:なかたけ 投稿日:2016/04/21(木) 12:05:55 ID:239021ed3 返信

    すぽさん、
    引き続きコメント頂き、ありがとうございます。
    「純利益を会社の拠点数で割った指標=1拠点あたり利益」ですが、これは悪くない指標であると思います。
    何故ならこれによって、拠点を1つ増やすことによる純利益の目安が分かるためです。(拠点は、営業拠点である前提ですが)
    その拠点を出すためのコストと、その拠点を出すことにより見込まれる利益とを考えることは、基本かつ重要な考え方と思うのですが、いかがでしょうか。

  14. 名前:すぽ 投稿日:2016/04/21(木) 17:01:00 ID:35cb671b4 返信

    なかたけさん
    「投資対効果」はビジネスマンとしての基本的な考え方ですし、経営者にとってROICやROEは投資責任を果たす上で基礎的な指標になるというのは理解しています。
    それでも一般投資家には必要ない指標ではないかと考えています。
    なかたけさんは「一拠点当たりの利益」は役立つとおっしゃいましたが、ご自身の会社でその指標を出してみてください。
    一拠点とは何か。規模も違うし、様々な機能があり、拠点によって機能が複合的になっているがそれはどうすればよいのか・・・
    そもそも「分母がイマイチ」ということに気付くのではないでしょうか。
    ROICやROEも同じです。「投資」を分母にすること自体設定のスジが悪いのではないか、分子だけの分析で十分なのにわざわざ複雑にするような行為ではないか、と思っています。

  15. 名前:なかたけ 投稿日:2016/04/21(木) 17:26:49 ID:239021ed3 返信

    すぽさん、
    「一拠点当たりの利益」ですが、そもそも機能等が異なっているというのであれば、まとめてはいけないですね。私は、基本的に近似しているとの前提でコメントをしていました。
    分母は重要と考えています。
    分子分母の率で考えることで、内部留保の再投資による利益の伸びを考える参考になり、成長の予測に役に立ちます(繰り返しですが、これだけで予測が出来るというのではなく、定性的な予測を補強する参考材料にします)。
    成長は、分子だけで成し得るものではありません。少なからず分母(資本)が必要であり、それは承知しておくべきと考えます。
    もしも多大な資本が必要と分かれば、それをマイナス材料と捉えるのは正しい考え方ではないでしょうか。

  16. 名前:すぽ 投稿日:2016/04/21(木) 17:45:13 ID:ee7d50f97 返信

    なかたけさん、ありがとうございます。
    その考え方自体には特段異論はありませんが実用に耐えられるかは別です。
    利益は景気等で大きくぶれるものです。投資(資本)は1.2倍になったが利益は0.6倍になった場合、なかたけさんはどのように分析するのですか。

  17. 名前:なかたけ 投稿日:2016/04/21(木) 18:45:37 ID:239021ed3 返信

    すぽさん、
    ご返信ありがとうございます。
    「投資(資本)は1.2倍になったが利益は0.6倍になった場合」は、「資本が変わらずに利益が0.6倍になった場合」よりもマイナスに評価をします。前者は後者と比較して、資本効率が悪いためです。
    すぽさんは、前者と後者は同じ評価ですか?前者はその資本の20%分が、後者と比較して無駄ではないでしょうか、

  18. 名前:すぽ 投稿日:2016/04/21(木) 20:21:19 ID:c4741143d 返信

    A「投資(資本)は1.2倍になったが利益は0.6倍になった場合」
    B「資本が変わらずに利益が0.6倍になった場合」
    私の答えは「どちらが優れているかは判断できない」です。
    利益がどのような仕組みで生まれているかがわからないため判断しようがありません。Aは景気の波で0.6倍になり、Bは競争環境の悪化で0.6倍になったとしたらAの事業の方がマシです。
    「資本効率」「投資対効果」「ROEやROIC」・・・
    全て投資をすれば利益が出るという因果関係で考えている考え方ですが、私は利益を生み出すボトルネックはビジネス側にあると考えており、投資額や投資効率とやらにはあまり興味がありません。
    5年で2倍の売上・利益になるなら、投資効率なんか気にしなくて良いのではないでしょうか。

  19. 名前:なかたけ 投稿日:2016/04/21(木) 20:30:19 ID:239021ed3 返信

    すぽさん、
    「Aは景気の波で0.6倍になり、Bは競争環境の悪化で0.6倍になったとしたらAの事業の方がマシです」ですが、資本の意義を考えようとする場合、資本の違い以外の要素は入れるべきではないと思います。利益も事業内容も景気の波も競争環境も同じだが、投下資本に違いがあるなら、無駄な資本を投下していないBの方が良いですよね?
    「私は利益を生み出すボトルネックはビジネス側にあると考えており、投資額や投資効率とやらにはあまり興味がありません。5年で2倍の売上・利益になるなら、投資効率なんか気にしなくて良いのではないでしょうか」ですが、話が戻っていると思います。まさにビジネス側の強さを判断するための材料として、ROICも参考にするべきと思いますが、いかがでしょうか。

  20. 名前:すぽ 投稿日:2016/04/22(金) 06:31:00 ID:fae6c2ec1 返信

    なかたけさん
    どうやったらうまく伝わるか悩んでいますが、違う切り口で説明してみます。
    投資効率を考える時の基本的なフレームワークはこうです。
     投資→【システム(ビジネス)】→利益
    投資をあるシステムに入れると利益が出てくる。こういう考え方ですよね。そして投資効率を算出しようとする前提には
    ①システム(ビジネス)は再現性がある
    ②投資(Input)と利益(Output)は比例関係にある(一次関数である)
    という考え方があると思います。世の中のシステムは①②を満たすものがたくさんありますし、その場合は投資効率(利益/投資)を計算することで未来が予測できますので有用な指標になります。
    一方で私はビジネスは①も②も満たさないものだと考えています。
    まずニーズがあり、それを満たす供給力が必要で、その供給力の一要因としてお金があるだけだと考えています。ですので一定以上のお金をつぎ込んでも結果は大差ないということになります。
    このようなシステムだと考えた時、投資効率(利益/投資)を算出する意味がどこにあるのでしょうか。
    利益/投資ではそもそもシステムの能力を計れない(一次関数のシステムではない)ですし、システムには再現性があるかも定かではないのです。
    こんな感じで考えたのですがいかがでしょうか。

  21. 名前:なかたけ 投稿日:2016/04/24(日) 20:41:49 ID:29a9fd908 返信

    すぽさん、
    ありがとうございます。返信遅くなりました。
    「一定以上のお金をつぎ込んでも結果は大差ない」というのは、IT系では近いものはあり得ますが上場企業の中ではむしろ珍しいタイプであり、上場企業の大半は、製造業や店舗展開をするビジネスなど業績拡大には投資が必要な企業と思います。(投資をすれば業績拡大とは限りませんが、投資しないと業績拡大は困難というタイプです。また、比例関係にあるほど単純だとは考えていませんが、このようなタイプの将来の投資効率は、過去の投資効率をやや下回る程度と見込んでも無茶ではないでしょう))
    分析対象が全てすぽさんが言うタイプであれば投資効率(利益/投資)を算出する意味はありませんが、そう多くはないと考えますので、分析する前に、分析対象が本当にそのようなタイプかの検討がまずは重要と思います。
    その上で、すぽさんの言うタイプであれば投資効率は無視、そうでなく投資量と関係があるタイプなら過去の投資効率も参考にするのが良いと考えます。

  22. 名前:すぽ 投稿日:2016/04/25(月) 00:10:00 ID:f192460a0 返信

    なかたけさん、ありがとうございます。
    「利益/投資」は単なる結果であり、システム(ビジネス)の能力を示す指標ではないというのが私の基本スタンスです。
    システム(ビジネス)の能力だと考えてしまうと、ROEが1割下がっただとか2年連続増加だとか微々たる変化を気にするようになりますが、本質からより遠ざかると思っています。
    この記事で書いている通り、利益は以下のステップで生まれます。
    ①ニーズがある
    ②ニーズを満たす商品供給力がある
    ③競争の中で価格が決まる
    ④企業に利益が生まれる
    前回のコメントでは①と②の話だけしましたが③も利益にとって大きな影響を与えます。昨年と今年で競争環境が同じだとは限りません。つまりROICやROEが同じだからと言ってそれが何を意味しているのかはやはりわからないのです。
    投資や分析スタンスが一人ひとり違うのは当たり前ですし、多くの方がROEやROICを使った分析をされているのは承知の上で、私は「ROEは分析の役に立たない」と少し変わった主張をしているのです。

  23. 名前:なかたけ 投稿日:2016/04/25(月) 00:41:49 ID:9c01c1954 返信

    すぽさん、
    ずっと丁寧なご対応を頂き、ありがとうございます。
    投資スタンスの違いに至るまで深堀したお話ができ、大変有意義であったと思います。
    今後も貴サイトを訪問したいと思いますので、引き続き宜しくお願いします。
    なかたけ