sunさん、みやびさんなど、多くの方が取り上げていらっしゃいますが、私にとっても多くの学びがありました。著者の楠木建さんは一橋大学の戦略論を専門とする教授です。「儲かる会社とは」「戦略とは何か」ということへの探究心・情熱を感じる方で、共感と膝を打つような気持ちで読みました。
私が印象に残ったのは以下の内容です。
戦略でないもの
ある大企業での事業戦略プレゼン。「目標設定(10%伸ばす)、ビジョン(世の中を変える)、組織体制」で終わり。これは戦略ではない。戦略とは「競争がある中でいかに”違い”をつくるか、その手立てを示すもの」のこと。SPとOC
戦略論ではSP(Strategic Positioning)とOC(Organizational Capability)の2つを明確に分ける。レストランで言えばSPとは立地やレシピのこと、OCとは素材や料理人の腕前にあたる。
SPの戦略はいわゆるポーターのポジショニング論。組織が同じでも勝てる要素をつくること。
OCの戦略は組織強化を目指すもの。言語化できない「物事のやり方(ルーティーン)」が強みになるため結果的に模倣が難しい。ストーリーとしての競争戦略
競争戦略がストーリーという上位概念で統合されているもの。例えばスターバックスがフランチャイズを持たず全て直営で行うなど、一見して非合理だがストーリーの文脈では強力な合理性を持っている戦略のこと。普通の会社はこのレベルでの統合ができないため模倣ができない。
「戦略でないもの」や「SP/OC」の話は社内に溢れすぎていて苦笑いしてしまいました。立地やレシピを変えられる(SP)のは経営レベルしかありませんが、そこには手を入れずにOC(社員頑張れ)に注力。そして結果的に業績横ばいとなり、更にOCに力を入れようとするという悪循環は日本企業あるあるではないでしょうか。
また私の投資手法はSPにしている特化しているということも改めて認識しました。OC(組織の強さ)は投資家から見えませんし、SPがしっかりしていればそれで十分という考えているのだと整理がつきました。
またストーリー戦略はビジネスモデル(地形のようなもの)よりも上位の概念ですが、これを実践している企業は稀ですので「あるに越したことはないもの」と捉えるべきものと理解しました。投資家の視点ではビジネスモデルが強い企業であれば十分合格だと思います。
というわけで、思考の枠組みのことをフレームワークと呼びますが、まさに優良なフレームワークを頂けるようなそんな一冊です。おすすめです。
そして、この本を推薦して頂いたぺんぎん(ペンタ)さん、感謝です。
すぽさん おはようございます。
会社内にSP/OCが溢れているとのことですが、多分OCでなくOE(Operational Elfectiveness)のことかな?と思います。
(それともOCを求めているが、OCまでたどりつけていない?)
OCとは「他社が簡単にはまねできず(まねしようと思っても大きなコストがかかる)、市場でも容易には買えない」ものであるため、このOCを持っていいる企業もSPと同様に、他企業と比較してかなりの強みを持っていると思っています。
(パッと見分かりづらいので判断が難しいですが…)
SPとOCが優れていて、更にコンセプトが素晴らしい競争に勝つストーリーを持った企業を見つけたいのですがなかなか無いのと、わかりにくいOCやストーリー(これらは内向きなので)をどのように判断するかは、まだまだ研究する余地が大きいと思っています。