企業分析:3138富士山マガジンサービス(4.0)

ジョーカーさん

お待たせしました。それでは3138富士山マガジンサービスです。よろしくお願いします。

■結論
①取次&店頭販売型から定期購読型への「販路転換ニーズ」の先頭に立ち、②マイナー雑誌取り込みを通じた「プラットフォーム&ロングテール」を形成し、③「ストック型」を基盤に無理なく成長を遂げる。
成長余地についても、雑誌の市場規模7,000億円超に対して25億の売上は小規模であることや、日本市場での定期購読率(15%)の向上余地など申し分ない。5年で2倍(15%成長)も無理なペースに見えない。成長、ビジネスモデル、割安の三拍子揃った稀有な株で評価は4.0
最大の欠点は流動性。あまりの流動性の悪さに私は購入を諦めました。


■基礎情報

GMOクリック証券の分析を使います。

plv_3138_5
名称未設定

bs_3138_5
・その他IR資料など

成長性に関する説明資料(IPO時)

■ポイント

Step1:業績の確認

・売上は右肩上がり(2013は6カ月の変則決算)、20%レベルの高成長。営業利益率も年々向上し13%レベルに。
・B/Sはキャッシュが溢れている。

Step2:事業の確認、ビジネスモデルは?

・雑誌の定期購読サイト運営。 取次&店舗販売から、定期購読契約を通じた直接販売へのシフトを支援する。
・ビジネスモデルは弱めのプラットフォームとストック型。

Step3:株価の確認

予想PER16.6 

■ジョーカーさんへの質問
①出版不況下でなぜこの企業は成長しているのだと思いますか

②5年後の売上・利益のイメージはどれぐらいですか
③その他、聞きたいことがあればどうぞ

『企業分析:3138富士山マガジンサービス(4.0)』へのコメント

  1. 名前:ジョーカー 投稿日:2016/08/21(日) 22:46:32 ID:a77c5e289 返信

    ①出版不況は業界特有の再販制度が一番の原因です。定価でしか売れないため、半数近くが出版社に返品されてしまっています。売上が減少する中、出版社としても相当しんどいでしょう。
    雑誌は多数ありますが、業界誌や趣味関係などはコア層は少なからずおり、これらを出版社に変わって地道に積み重ねていくのが当社の強みです。定期購読の継続率は7割程度なので、認知度が上がれば一定の売上高まではいくと見ています。
    ②本業に注力する前提で年15パーセント、売上高60億、営業利益で9億を期待したいところです。CMなど認知度をどう上げるかが課題です。
    ③拡大が見込める電子書籍はヤフー、アマゾン、楽天がひしめくレッドオーシャンです。AUパスなどにもサービスを提供しており、市場拡大はプラスだと思いますが、雑誌読み放題の広がりと当社の収益インパクトがイマイチ分からないのですが、すぽさんはどうお考えでしょうか?

  2. 名前:KIRIN 投稿日:2016/08/22(月) 01:09:59 ID:4d050fa52 返信

    横槍で失礼します。
    社名を見て、以前利用したことがあったことを思い出しました。
    レアな業界誌のだと富士山マガジンサービスでしか取扱いがないことが多いので、よくネットで登録して取り寄せてました。
    (当時は”フジ産経グループ”の雑誌社かと勘違いしてました^^;)
    先日メディアドゥの議論をした時に雑誌の話を少ししましたが、その雑誌市場の良いとこ取りができている企業のように思いました。
    特に「定期購読」という仕組みは、返品をほぼゼロにできる上に不要な在庫も抱えなくて良いので、とても合理的です。
    また定期購読は仕入原価を抑えることができ、残った利益を定期購読者を増やすための販促費に回せるため、巷の出版不況で苦しむ書店と違って好循環な経営が可能です。
    仮説ですが、富士山マガジンサービスではレアな雑誌までを紙媒体で取扱いしているので、「定期購読のロングテール戦略」を得意としているのではないでしょうか?

  3. 名前:KIRIN 投稿日:2016/08/22(月) 01:22:42 ID:4d050fa52 返信

    懸念点としては、好調なEC市場の伸びしろがどの程度なのか?という点だと思われます。
    とある専門業界誌の取扱い状況を調べてみたのですが、Amazonでは紙媒体での販売は辛うじてあるものの「電子雑誌」「定期購読」の取扱いをしておらず、dマガジンではそもそも業界紙の取扱いが無しでした。
    また、マンガの単行本などと違って雑誌は定期刊行なので、原稿がないとEC化のパクリが簡単ではなく、紙媒体を押さえていることが先行者利益になっていると考えます。
    一部のメジャーな雑誌はdマガジンなどの参入でレッドオーシャン化していますが、意外とレアな雑誌はレッドオーシャンにはなりにくい市場かもしれません。雑誌は情報の劣化が早いという特徴があり、マンガや書籍と違って発売後に価値がどんどん下がるため、雑誌のEC市場への新規参入は案外少ないのでは?と予想しています。

  4. 名前:ぺんぎん 投稿日:2016/08/22(月) 07:18:38 ID:baa1db37d 返信

     すぽさん 日経マネー掲載おめでとうございます。
     富士山マガジン及び出版業界はすごく興味があったので今回の議論は興味深いと思って投稿します。
     富士山マガジンサービスの強みは
    ①ジョーカーさん言うように返本率の著しく低い定期購買ビジネスなので出版社に取って利用メリットあり。お客さんも忘れずに雑誌が手元に届くので買い忘れないメリット有り
    ②KIRINさんがおっしゃられるようにニッチな雑誌の販売 定期購買も取り扱っているので アマゾン以上の品揃えでお客さんもうれしいし アマゾンから厳しい取引条件を課されそうな中小出版社も富士山マガジンサービスのプラットフォームは利用しやすい
    ③このビジネスモデルを支えているのは元々アマゾンジャパンの出版事業を立ち上げた西野社長であるという点です。このビジネスモデル自体 アマゾンでの出版事業を立ち上げた際に思いついたビジネスモデルのようであり アマゾンの強みと弱みを理解しているのではないかと思います
    (ここは私のお気に入りポイントです)
    (長いので続きます)

  5. 名前:ぺんぎん 投稿日:2016/08/22(月) 07:19:07 ID:baa1db37d 返信

     
     Dマガジン等の読み放題サービスで今後 いくら定期購読といえどもパイが小さくなるのではという懸念点がありますが、これは徐々に進んでいくことなので違いますとは言えないのですが、 読み放題サービスの攻勢で出版社の儲けがどんどん少なくなってくると 出版社といえども今のビジネスモデル以外の副業ビジネスを模索せざるを得なくなってくると思います。
     そこで出てくるのが富士山マガジンが提唱しているマガノミクスの第三の矢である顧客データベースを利用したイベント等の副業収益の拡大であると考えてます。
     すでにyourtubeやituneのような音楽聞き放題では新譜は無料で配ってイベントで回収するというビジネスモデルが確立していますし 雑誌業界でもこの流れが進むことを予想してます
    最後にこの会社を調べていてダメなポイントですが これだけチャンスのある会社なのに情報開示姿勢がとても消極的でこれだけ現金があふれでているのに資本政策が全く見えていない点です。IRも小さい会社のせいか電話での問い合わせはできないようなので そこはぜひ改善してほしいです笑
     長文での投稿失礼しました。全部読んでいただいた方はありがとうございます。

  6. 名前:すぽ 投稿日:2016/08/22(月) 19:59:07 ID:589fc6ab0 返信

    ジョーカーさん、KIRINさん、ぺんぎんさん、 ありがとうございます。
    日常の議論になるとホッとしますねー。
    ①出版不況下での成長について
    定期購読のスジの良さは皆さんのおっしゃる通りで異論はありません。
    ビジネスモデルがストック型なので安定的な成長が期待できるのはわかるのですが
    「出版社はなぜ(自社ではなく)富士山MSに代行を依頼するのか」
    という点が気になりずっと考えていました。
    出版社は取次/店頭販売という大きな仕組みがあるため、誌面の製作には力を注ぐ一方で、概して営業活動は不得手です。成果報酬型(登録無料)で定期購読を探してくれる富士山MSはありがたい営業さんに見えるという事でしょう。
    一方で週刊ダイヤモンドなどの大手雑誌で「自社」「富士山」の両方で定期購読条件を確認すると自社サイトの方がお得になっています。
    http://teiki.diamond.ne.jp/dw/subscription/
    http://www.fujisan.co.jp/product/5771/
    どうやらクレジットカードと店舗のせめぎ合いのような関係性もありそうです。
    こういったことを考えると、お客さんに「fujisanから買いたい」と思わせるさらなる工夫が欲しいところですね。
    ③について
    電子化の波の影響や勝者の予想はメディアドゥでも書きましたが正直わかりません。
    ただ電子版の「無料化」と「定期購読化」は真逆のアプローチと言えます。
    dマガジンなどによる電子版の無料化は「薄く広く」というアプローチであり、電子版の定期購読化は「コアユーザーを増やす」というアプローチです。
    どちらが良いというよりも、各社がアプローチを選択して共存するような環境になるような気がします。富士山MSへの業績への影響は、もう少し市場が拡大してみないとわかりませんね。

  7. 名前:ジョーカー 投稿日:2016/08/22(月) 21:09:06 ID:eb76c92a2 返信

    すぽさん、KIRINさん、ぺんぎんさんどうもありがとうございます。
    マニアックな雑誌ほど、コア層があり、営業力がないので、富士山マガジンのニーズはあると思います。
    社長のIR説明を聞きましたが、アマゾンのモデルも知り尽くしており、この業界で安定成長はできそうです。
    一方、かつてのクックパッドやモノタロウのように良き経営陣が加わり、ビジネスモデルに一工夫を加われば、成長が加速する可能性があると思いますが如何でしょうか?
    今はIRがダメすぎなのが課題ですが。

  8. 名前:KIRIN 投稿日:2016/08/22(月) 23:53:17 ID:4d050fa52 返信

    すぽさん、ジョーカーさん、ぺんぎんさん、コメントありがとうございます。
    > 「出版社はなぜ(自社ではなく)富士山MSに代行を依頼するのか」
    多くの雑誌を定期購読する場合であれば、いろんな出版社に登録するというのは面倒だからではないでしょうか?
    富士山のような「雑誌の定期購読プラットフォーム」に会員登録しておけば、次回からは購読したい雑誌を検索して追加するだけなので便利です。他の条件が多少良くても、私なら利便性を取って一社にまとめてしまいますね。
    > 電子化の波の影響や勝者の予想
    メディアドゥの時とやや状況が違いますが、予想は難しそうです。
    デジタルコミックのような群雄割拠という状況では無いと思いますが、デジタル雑誌を読むには「大型タブレット」または「PC」が最低限必要になります。「タブレット」は普及率が低く、「PC」は使用感に難があるため、デジタル化によって順調に成長するのかといわれるとやや疑問も残ります。

    ところで雑誌には「バックナンバー」という売り方も可能です。紙媒体に比べるとデジタルのほうが容易に保管→販売できるので、時を経るごとに雑誌の過去データが蓄積されていきます。昔のデータをいつでも容易に販売できる点でも「ロングテール」戦略が使えそうです。
    富士山という名前のごとく「幅広いレア雑誌の取扱い」と「過去デジタル資産の販売」という二重のニッチ商圏で勝負しようとしているのかもしれません。さすがAmazon流とでもいうべきでしょうか(^^;
    そういう意味では有望なビジネスかと思います。

  9. 名前:KIRIN 投稿日:2016/08/23(火) 00:21:38 ID:2837a02c0 返信

    ↓よく見たら、回答がユーザー視点になっていましたので追記いたしますm(_ _)m
    > 「出版社はなぜ(自社ではなく)富士山MSに代行を依頼するのか」
    すぽさんの仰る通り、出版社はもともと営業が苦手なのに加えて、ネット販売ではプラットフォームを活用するほうが集客しやすいからではないでしょうか。
    (取扱雑誌が多く、価格の比較もしやすいなど。)
    出版社が「自社」だけで販売すると、「富士山」で販売するよりもかなり購読数が少なくなるのでは?と予想しています。(併売でも自社での購読数はそれほど多くなさそう)

  10. 名前:ぺんぎん 投稿日:2016/08/23(火) 07:41:09 ID:5e36800ff 返信

    すぽさん、KIRINさん、ジョーカーさん 引き続きコメントありがとうございます。
    > 「出版社はなぜ(自社ではなく)富士山MSに代行を依頼するのか」
    すぽさんがダイアモンド社を例に定期購読プラットフォームの比較をされていますが 東洋経済 ダイアモンド 講談社などの大手は人員に余裕があるので自前のサイト構築に人員を割けますが 中小出版社はオンラインで集客するという術を持っていないので オンライン運用は富士山マガジンサービスに任せるほうが理にかなっていると思います。実際 最新の富士山マガジンの決算資料を見るとオンライン運用をすべて任せている雑誌が昨年の1→3に拡大しています。
     定期購読を入口に中小出版社に営業をかけて ゆくゆくはオンライン運用をすべてもらうという営業スタイルはかなり秀逸なビジネスモデルだと思います(アマゾンは上から目線で電子化しろと迫るマッチョなビジネスモデルなので こういう丁寧な営業スタイルが取れないんだと思います)
    > 電子化の波の影響や勝者の予想
     富士山マガジンサービスでは定期購読の取り次ぎサービスに加えて電子書店への取次を強化しているので 読み放題サービスが増えると出版社への営業ツールが増えるのでむしろポジティブと考えてます。
     直近利益率が鈍化しつつある(2Qまでは電子取次が遅れたためあまり理教ありませんでしたが 3Q以降 楽天 アマゾンはへの取次が増えるので2Qまでのような利益率は維持できないと思います)この電子取次の事業を拡大しているからのようで これはあくまでもウェブ運用受注への信頼感を獲得するための戦略だと考えてます。
     
     こうやって見ているとみなさん概ね似たような意見ですね 上場したばかりで数字ベース議論しづらいのがこの会社の問題点ですが 定性面ではかなり似通っている感じがします。 
     

  11. 名前:すぽ 投稿日:2016/08/24(水) 08:49:54 ID:589fc6ab0 返信

    みなさんありがとうございます。
    ぺんぎんさんが仰るように、思いのほか論点がなく、意見が揃っている銘柄ですね。
    強いて気になるポイントをあげるとすれば「継続率は約7割」が意味することぐらいでしょうか。
    購読者数が100万人いるとすると年間で30万人は解約するということです。
    ストック型ではありますが一定程度底抜けがあることは一応留意して置きたいですね。
    他に気になる点はありますか?

  12. 名前:ジョーカー 投稿日:2016/08/24(水) 12:34:22 ID:b0d7130aa 返信

    皆さん、意見出しどうもありがとうございます。富士山マガジンはマイナー銘柄でアナリストをはじめ、誰もウォッチしていなかったので、皆さんと見解を共有できたのは大変ありがたかったです。すぽさんのクロージングでも結構なので、成長可能性に触れていただけると幸いです。

  13. 名前:KIRIN 投稿日:2016/08/24(水) 22:24:23 ID:216a5c9fd 返信

    皆さんありがとうございます。
    ここまでに出た意見で問題無いと思います。
    業績好調で、大きな懸念点もなく、株価もまぁまぁ安い、と三拍子揃った銘柄なので、久しぶりに高得点が出るのではないかと期待しております^^

  14. 名前:すぽ 投稿日:2016/08/24(水) 23:25:24 ID:589fc6ab0 返信

    ジョーカーさん、KIRINさん、ぺんぎんさん
    それでは結論を書いてみましたのでご確認ください。問題ないようであれば確定させます。

  15. 名前:KIRIN 投稿日:2016/08/25(木) 01:34:49 ID:4b86a3986 返信

    はい、評価については予想通りでしたので問題ありません。
    ちなみに流動性について記載されてますが、それも今回の評価に含まれているのでしょうか?確かに昨日も2件くらいしか売買が無かったようですが、現時点の投資対象として問題があるようでしたら点数を引いても良いのではと思いましたもので。。
    「流動性の無さ過ぎる銘柄」をすぽさんがどのように評価されているのかを、ご教示頂けましたら幸いです。

  16. 名前:ぺんぎん 投稿日:2016/08/25(木) 07:46:10 ID:d2c31a31c 返信

    評価確認いたしました。 私もとくに問題点はないと思います(むしろ4.0で少し嬉しいです)
    流動性の部分は私はすぽさんと違って目をつぶって買っているのですが たしかに集めるのは大変です。ただ流動性がない分 ミスブライスがつきやすいのでむしろチャンスだと思ってます

  17. 名前:ジョーカー 投稿日:2016/08/25(木) 07:56:17 ID:36e504901 返信

    すぽさん、評価どうもありがとうございます。現状では妥当な評価だと思います。流動性がないのはおっしゃるとおりで、主力銘柄としては保有しずらいです。企業成長と合わせて、出来高が増えるのを気長に待ちます。

  18. 名前:すぽ 投稿日:2016/08/25(木) 09:01:01 ID:589fc6ab0 返信

    ジョーカーさん、KIRINさん、ぺんぎんさん
    議論ありがとうございました。
    ビジネスモデルで勝つ見本みたいな企業でしたね。西野社長が
    「このビジネスを思いついたとき、自分は天才だと思った」
    と仰るのも頷けます。
    http://kigyoka.com/news/magazine/magazine_20151216.html
    今後も楽しい議論をお願いします!

  19. 名前:すぽ 投稿日:2016/08/25(木) 23:07:33 ID:589fc6ab0 返信

    KIRINさん
    あ、流動性についてコメントし忘れていました。
    単純に見るなら流動性が低いことはマイナス要因ですね。買値が+5%、売値が-5%されればその分割高になるということですので。まぁ15%ぐらい割高だと考えて評価するというのが妥当なところでしょうか。

  20. 名前:KIRIN 投稿日:2016/08/25(木) 23:59:57 ID:4b86a3986 返信

    > 流動性の問題
    すぽさん、回答ありがとうございます。
    今日のぺんぎんさんとレイフォンさんのツイートを拝見しましたが、そちらもかなり参考にさせて頂きました。
    <流動性が悪い銘柄の特徴>
    ・売買したい時に思うような取引ができないことが多い。
     (無駄に高く買い、安く売ってしまう可能性がある)
    ・PFの主力にするには、自分で買い上げるくらいの気持ちが必要。
    ・大量に売買したい機関投資家には不向きだが、小資産の場合はむしろ有利な場合もある。
    ・想定外の価格(ミスプライス)がつきやすくなる。
    私は弱小投資家ですし流動性も特に問題なさそうでしたので、今日富士山マガジンを少し購入しました。すぽさんの高評価を受けて?今日株価が上がってしまいましたが、また下がることがあればもっと買い進めたいと思っています。

    遅くなりましたが、すぽさん、ぺんぎんさん、日経マネー掲載おめでとうございます!最近は書店で本を買うことも少なくなったのですが、特別記念号として本棚にしっかり保管しておきます(笑)
    今回もいろいろ勉強させて頂き、皆さんありがとうございました。

  21. 名前:ガトーショコラ 投稿日:2017/07/17(月) 13:31:13 ID:38710a053 返信

    すぽさん
    富士山マガジンサービスを研究していて当記事に出会いました。ビジネスモデルや上場後の綺麗な右肩下がりのチャートから、今後のリバウンドが期待できると思っています。
    流動性が低いとのことですが、浮動株率は17パーセント程度で、それほど低いとは感じませんが、いかがでしょうか?
    またら流動性が低いと、日々の値動きが少なかったり、悪材料が出たときのリスクはありますが、当銘柄のように時価総額がかなり下がっていると、好材料が出たときの上昇のリターンの方がむしろ高い気もしますが、この考えは間違ってますでしょうか?
    まだ流動性について、本質的に理解できておらず、的外れな意見かもしれませんが、ご確認頂けると嬉しいです。
    どうぞよろしくお願い致します。

  22. 名前:すぽ 投稿日:2017/07/17(月) 21:51:00 ID:589fc6ab0 返信

    ガトーショコラさん、ありがとうございます。
    流動性については単純に日々の出来高が少ないという意味で使っています。
    金曜日(7/13)の出来高は700株だったようです。このレベルだと無理に1000株買おうとするだけで5%程度は高くなりそうです。
    流動性が低いことの是非というよりも、「買えないし売れない」と思っているという意味だけです。