3/31のワールドビジネスサテライトで印象に残る解説がありました。
トイレットペーパーが品薄になったメカニズムをわかりやすく説明されていたのですが、よく考えると株価のメカニズムとそっくりだと感じました。
テレ東ビジネスオンデマンド (放送時は23:20ぐらいから)
トイレットペーパーが品薄になるメカニズム
番組では安田准教授がトイレットペーパーが品薄になったメカニズムを説明していました。
今回、トイレットペーパーは「もともと供給力に問題がない」のに、市場の熱狂を受けて急激な需要上昇が起こり、短期的には品切れを起こしてしまいました。一方で「市場はバカだったのか」と考えてみると、実はそうではなく「市場が熱狂するであろう」という合理的な判断をしていたわけです。
つまり合理的な判断を集めた結果として、本来起こる必要がない品切れ(間違い)が起こったわけです。
前回のnoteの最大のテーマは、株価は「ファンダを織り込む動きをする(効率的市場仮説)
」のか、それとも、「トレンドフォロー(感情に沿った売買)」のどちらが優位なのかということでした。
トイレットペーパーの話を株に置き換えてみると、
・仮にファンダには何の変化がないとしても
・参加者が「周りの行動を予測する」と、結果的にファンダからかけ離れる(≒トレンドフォロー)
・参加者が「周りも落ち着くだろうと予測する」と、ファンダに近づく
という動きになるわけです。
株式市場は美人投票と言われているように、周りを予測するような考え方をする人が少なからずいることや、株価の分布がべき分布であることを考えると、トイレットペーパーと同じような本来起こる必要がない株価(間違い)は常に起こっており、全体としては「トレンドフォロー優位でファンダが軸を支える」という構造になっていると考えることができるわけです。
うーん、なんだか株価のメカニズムが少しずつ腑に落ちてくる感じがして楽しいなー。
難しいので頭の悪い私にもわかるようにわかりやすく説明してください